横浜市栄区の耳鼻咽喉科 おぐら耳鼻咽喉科【耳鼻咽喉科・花粉症・アレルギー性鼻炎・めまい他】

花粉症・アレルギー

■ 花粉症について

 ここのくしゃみは風邪?それとも花粉症?


目がかゆい 風邪のような症状が続く
サラサラとした鼻水が出る くしゃみ・鼻づまりが続く

最近では日本人の10%が花粉症といわれており、年々花粉症に悩まされる方が増えています。そのうちの80%がスギ花粉症といわれています。

人間の体内には、外部から入る細菌やウイルスに対して、白血球やリンパ球がこれらを異物と認識して撃退するメカニズムがあります。花粉症の場合、スギ、ヒノキなどの花粉のように、人体にそれほど害のないものまでを、厳しく撃退してしまおうとする免疫システムが、くしゃみや鼻水、涙、鼻や目の炎症などを引き起こすと考えられています。

 花粉症の問診

●症状の種類
くしゃみの回数、目のかゆみ、のどのかゆみがあるか?や、これらの症状の発現時期
●アレルギー性疾患の既往歴
アトピー性皮膚炎、喘息の既往歴があるか?食べ物や薬に対するアレルギーがあるか?
●家族歴
家族のアレルギー疾患の有無

 花粉症の治療

症状は千差万別ですので、それらを見分けながら診療・処方を行なっていきます。ですので、お薬もあまり長期的に出さずに、花粉の飛散量も考慮に入れながら少しずつ投薬の量・種類を変えていきます。

その理由として、飛散量が少ない時は薬が効果的であっても、飛散量が多くなると効果がなくなる場合がよくあるからです。その上で、それぞれの患者さんに「本当に合う」薬を探していくことが大切だと考えています。当院では患者さんへ分かりやすい治療を診療方針としています。

ちなみに院長の私も花粉症で、自分にとってどの薬が効くのか効かないのかを徹底的に調べました。ですから実体験を基に患者さんに説明を行なうよう心がけております。花粉症は現実的には治すのは難しい病気ですので、どのようにしてうまく花粉症と付き合っていくかを考えていただければと思います。

■ アレルギーについて

 すべての現代人が潜在的に発症する可能性のあるアレルギー症状です

目がかゆい くしゃみ・鼻水・鼻づまりがひどい
のどの違和感や頭痛 咳を伴うことがある

アレルギー性鼻炎とは、人間の体には、外部からの異物が入ると身体を守るためにその異物を排除しようとする働き(免疫反応)があります。「アレルギー反応」はこの免疫反応が過剰に起こった状態です。

アレルギー反応の原因になる物質を「アレルゲン」といい、代表的なものとして、スギの花粉やハウスダスト、犬やネコの毛などが挙げられます。これらのアレルゲンが、アレルギー体質の人の鼻に入って過剰反応が起こると、「アレルギー性鼻炎」が起こるのです。

 アレルギー性鼻炎の原因

アレルゲン(アレルギーの物質)が原因となっておこる鼻炎ですが、そのアレルゲンは様々です。
日本におけるアレルギーの原因の多さから挙げて行くと、

・ハウスダスト
・スギ花粉
・カモガヤ花粉(初夏の代表的な花粉)
・カビ(真菌)
・ペットの毛
・ブタクサ花粉(秋の代表的な花粉)

などが挙げられます。
これが人によってアレルギー症状を起こし、つらい鼻水や鼻づまりを引き起こします。何がアレルゲンになっているかは血液検査によって判別が可能です。

 アレルギー性鼻炎の治療

残念ながらアレルギー性鼻炎を根本から治療することは、【よくある質問】にもあるように現実的には難しいです。
ですので、アレルギー症状を抑えるための対処療法を行ないます。

●投薬による対処(飲み薬・点鼻薬)
当院では薬の組み合わせ、患者さん個々に合った薬を探していくことを行います。アレルギーの原因によって症状の出方が異なったり、患者さんの体質によって薬の効き具合が異なってくる為です。また、患者さんのライフスタイルも影響します。(例えば、日中に眠気が生じることが望ましくない職業に就かれている患者さんには、朝と夜で飲む薬を変えてもらう場合もあります。)

そのような観点から、「最初のお薬が合わなければ、遠慮無くおっしゃってください」といつも患者さんにお話しています。これは患者さんに最適な薬を再度ご提案するためです。(すぐには見つからない場合もあるのです。)患者さんの体に合う薬に出会っていただくことが、この病気とうまく付き合っていく為の最善の方法だと考えています。


おぐら耳鼻咽喉科
〒247-0006 神奈川県横浜市栄区笠間4-11-6 グランフォレスト1-A
045-410-7774