横浜市栄区の耳鼻咽喉科 おぐら耳鼻咽喉科【耳鼻咽喉科・花粉症・アレルギー性鼻炎・めまい他】

舌下免疫療法とは?

舌下免疫療法は、アレルゲン免疫療法(減感作療法)の一つで、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を少しずつ体内に吸収させることで、体をアレルゲンに慣らし、アレルゲンに対する過敏症を減少させ、症状を和らげる治療法です。
約8割の方に効果があると報告されています。
ダニ舌下免疫療法も始めました。
年齢制限がなくなり、5歳から治療を開始できるようになりましたが、確実に舌下錠を服用できることを考え当院では小学生以上から65歳未満の方のみ治療対象としています。

治療効果

●アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状を抑える可能性のある治療です。症状が完全に抑えられない場合でも、症状を和らげ、薬の使用量を減らすことも期待できます。

●くしゃみ・鼻水・鼻づまりといった鼻炎の症状だけではなく、眼の症状や皮膚のかゆみにも効果があります。3年以上治療を継続された方の2割が根治を得られ、8割の方に効果が実感いただけます。

●舌下免疫療法を受けている方は、免疫過剰な反応が抑えられるため、治療を受けていない方に比べて、今後の別のアレルゲンに感作される確率が低下します。

●治療は長期間必要となり、即効性のある治療ではありません。

●すべての方に効果が期待できるわけではありません。1割程度効果が出ない人もいます。1〜2年続けて効果がみられない場合、治療中止を検討します。


対象となる方

●鼻汁、鼻閉、くしゃみ、目のかゆみなどの症状があり、血清中抗原特異的IgEのスギまたはダニがクラス2以上の方
5年以内の検査結果があれば持って来てください。

●用法用量を守り、毎日服用可能な方

●1か月に1度の定期的な通院が可能な方

●3年以上治療を続けられる方

●小児の場合、1分間舌下に保持できて、投与後2時間は激しい運動を避けられる方

治療を受けられない方

●スギまたはダニに対するアレルギーが検査で証明できない方
●重症の喘息を合併している方
●重症の心疾患、肺高血圧症の方
●重症のアトピー性皮膚炎の方
●自己免疫疾患や免疫不全症などの方
●ステロイドや免疫抑制剤を使用している方
●この薬でショックを起こしたことのある方
●妊娠・授乳婦の方
●βブロッカー、三環系抗うつ薬、MAO阻害剤を服用中の方
●悪性腫瘍の治療中の方
診察の際に、持病や普段服用されている薬をきちんとお知らせください。

副作用について

スギ花粉またはダニにアレルギーをお持ちの患者さんにそのエキスを投与することで治療を行いますので、当然のことですが、アレルギー反応がある程度起きる可能性があります
副作用は開始初期約1か月に起きやすく、最も多いのは口の中のはれ、かゆみなどで、他はのどの痛み、のどの違和感、耳のかゆみ、皮膚のかゆみなどの軽い局所反応がほとんどですが、約半数の患者さんに起こります
これらの副作用は投与後数時間で自然に回復することが多く、服用の継続とともに徐々に生じなくなります。
症状が一定期間持続する場合は、早めの受診をおすすめします。
胃部不快感、下痢などの症状が起きた場合は、舌下吐き出し法(薬剤を舌下に保持後嚥下せずに吐き出す方法)が有効です。
持続する蕁麻疹、喘息の悪化がある場合は休薬のうえ、各専門科に相談していただきます。
稀ですが、全身性のアレルギー症状が起こる可能性があり、アナフィラキシー症状が発現した際は直ちに救急車を呼ぶか医療機関を受診してください。
(実際には舌下免疫療法で致死的なアナフィラキシーが起きる可能性は、間違って決められた量より多く飲んでしまったり、体調、症状が悪い時に飲まなければ、まずないようです。)

開始時期

スギ舌下免疫療法は6月〜11月の期間のみ治療を開始できます。
ダニ舌下免疫療法はいつでも治療開始できます。
両方併用する場合は、まずスギまたはダニどちらか一方を先に開始して、副作用が落ち着いてから(おおむね1か月以上)もう一方を開始します。
スギ花粉飛散期にはスギは開始できません。舌下免疫療法は効果が出るのに3か月以上かかるとされ、花粉飛散期には花粉アレルゲンに対する過敏性が高くなり副作用が起きる可能性が上がるため、花粉飛散の3か月前までに治療開始しなければなりません。

治療の流れ

@診察

舌下免疫療法をご希望の方はまず受診いただきご相談ください。
スギ花粉症またはダニアレルギー性鼻炎の確定が必要になるため、採血や指先からの簡単採血でのアレルギー抗体検査を受けていただきます
5年以内にアレルギー抗体検査を受けたことのある方は、その結果でも対応します。
必ず、検査結果をお持ちください。
治療の適応となるか診察し、スケジュール、服用方法、起こりうる副作用の詳細な説明をします。
治療は3〜5年間、基本的には毎日服用を続ける必要があり維持期には月1回の通院が必要になります。長期にわたる治療となりますので、治療に関してよく理解していただく必要があります

A治療開始(舌下免疫療法の開始)

初回投与は、まず診察し、処方箋を発行します。患者さまご自身で薬局で薬をもらってきていただきます。当院にお戻りいただき、院内で医師の立会いの下、薬剤を舌下投与します。
30分間クリニック内で待機いただき副作用の確認をします。
問題がなければ、翌日から自宅で舌下投与を始めていただきます。
治療開始日は、1時間半ほどお時間が必要となります。
午前は、10時30分まで.午後は、16時までに受診ください。

B1週間後の診察

初回から1週間後に再診となります。
副作用の確認を行い問題がなければ維持量での服用となります。

C定期的な通院

増量してからは2週間後に診察、その後問題なければ1か月に一度の通院となります。副作用によっては通院間隔や投薬スケジュールは変更する場合があります。ダニ舌下免疫療法はスギに比べると副作用が起きやすいので、抗アレルギー薬を併用しながらの投与となります。喘息やアトピー性皮膚炎もある場合、アレルギー体質の場合なども抗アレルギー薬を併用しながらの投与となります。途中で、鼻炎の症状が出てきた場合も同時に抗アレルギー薬の内服をしていただく場合もあります。

スギ花粉症での「シダキュア」の服用スケジュール


●ダニアレルギーでの「ミティキュア」の服用スケジュール


舌下免疫療法のよくある質問

〇学校で体育、水泳、遠足、宿泊学習がある時はどうしたらいいか?

 歯が抜けた時やワクチン接種時はどうしたらいいか?

 

 服用前後2時間は激しい運動は避ける必要があるので、午前中の早い時間に体育、水泳がある日は帰宅してからか夕食後に服用するのがいいでしょう。

 宿泊学習は環境が変わり体調が悪化するかもしれないし、副作用出現時の早急な対応が難しい状況が想定されるので休薬していいです。

 2,3日くらい中断しても大丈夫です。

 遠足の日も休薬するほうがいいでしょう。

 歯が抜けて出血がある時も休薬してください。

 ワクチンを接種した日も休薬してください。

 

〇服用を正しくできなかった時はどうしたらいいか?

 

誤って多く服用してしまった時

 ・直ちに吐き出し、うがいをしてください。

 ・翌日、改めて前日の用量を服用してください。

 

 1分間保持せず、飲み込んでしまった時

 ・その日は再度服用しないでください。

 ・翌日、改めて前日の用量を服用してください。

 

 服用し忘れた時

 ・その日のうちに気がついた場合、その日の用量を服用してください。

 ・翌日に気がついた場合、前日の用量を服用してください。

 ・服用したか不確かな場合、その日は服用しないでください

 

 いずれの場合も、決してその日の分より多くを服用しないでください

 異常があれば直ちに受診か問い合わせをしてください。

 

〇副作用が出る確率はどの位か?

 

 副作用は開始から1ヶ月の間に発現しやすく、多いのは口の中の腫れ、かゆみで、その他はのどの痛み、違和感、耳のかゆみ、皮膚のかゆみなどで、約50%の確率で出現します。

 これらの副作用は投与後数時間で自然に回復することが多く、服用の継続とともに徐々に生じなくなります。

 症状が一定期間持続する場合は早めに受診してください。

  

 重大な副作用として  

   全身性のアレルギー反応でアナフィラキシーがあります。症状としては以下のものがあります。  


 ◆全身の蕁麻疹、紅斑(皮膚が真っ赤になる)など  


 ◆声のかれ、息苦しさ、胸の締めつけ感、呼吸の音がゼーゼーヒューヒューするなど  


 ◆胃痛、吐き気、嘔吐、下痢など  


 ◆頻脈(脈が増える)、ドキドキする、血圧低下など  


 ◆視覚(目の見え方)の異常、視野の狭窄など  


 ◆不安、恐怖感、意識の混濁など  


 これらの症状が複数の臓器にわたり全身に急速にあらわれるのが、アナフィラキシーの特徴です。  

   特に、急激な血圧低下で意識を失うなどの「ショック症状」があると、とても危険な状態です。  

   早期に適切な処置が必要なので、ただちに救急車を呼んでください。  


 舌下免疫療法では、アナフィラキシーショックの報告はほとんどありません。過去の舌下免疫療法では、1億回に1度程度のアナフィラキシーショックが報告されています。このような稀な場合も、ほとんどは初回投与時に発生することが多いため、初回投与のみは医療機関内で投与がされます。定期的投与になってからアナフィラキシーショックがおこることはさらに稀です。 また、ショックに至るような事例は通常の服用例ではなく、過量服用や体調の悪い時が多いといわれています。 

 

〇途中で副作用が出た場合、治療は続けられるのか?

 

口の中の腫れ、かゆみ、のどの痛み、違和感、耳のかゆみ、皮膚のかゆみなどの軽い副作用は投与後数時間で自然に回復することが多く、服用の継続とともに徐々に生じなくなります。

胃部不快感、下痢などの症状が生じた際は薬剤を舌下に保持後、嚥下せずに吐き出す方法が有効です。

持続する蕁麻疹、喘息の悪化がある場合は休薬のうえ各専門科に相談していただきます。

もしアナフィラキシーがおきた場合は治療は続けられなくなります。

 

〇治療中に市販薬は使って大丈夫か?

 

 ステロイドの内服薬以外は使用可能です。

 

〇通院の頻度はどの位か?

 

 治療開始してから1週間後、次は2週間後、問題なければその後は月1回通院が必要です。

 

〇一度に何日分の処方が可能か?

 

 最初は7日分、次は14日分、問題なければその後は30日分です。

 

〇薬のみの処方は可能か?

 

 できません。必ず診察は必要です。維持期で安定している場合は電話診療は可能です。

 

3年続けないと効果は出ないのか?

 

 まず前提として全ての人に効果が出るわけではありません。約8割は症状が改善しますが、1割程度効果が出ない人もいます。

 効果がある人は1年目から効果が出てきますが、治療継続した年数が増えるほど効果が高まるので効果がある場合は3年以上続けるのをおすすめします。

 

〇どの位の期間、薬を飲まないと中止、中断という扱いになるのか?

 

 基本的には毎日続ける必要がありますが、体調が悪いときや口の中に傷があるときなどは、12週間くらいは中断してもかまいません。維持期で安定している時期なら、1ヶ月以内の中断なら維持量からの再開でいいです。

 数か月無投薬なら低用量から再開し増量します。

 

 1~2年続けても効果が出ない場合は治療が有効でない可能性があります。治療を終了するか診察の上判断していきます。


〇費用はどの位かかりますか?


 クリニックでの診療費と院外薬局での薬代も含めて、自己負担3割の場合、維持期の1か月で約3000円〜4000円位です。


舌下免疫療法について知りたい方はこちら


おぐら耳鼻咽喉科
〒247-0006 神奈川県横浜市栄区笠間4-11-6 グランフォレスト1-A
045-410-7774